ということで、 前回 の記事で Flutter の開発環境を用意しました。
今回は、コーディングに使用する VSCode の日本語化やポータブル化します。
ポータブル化する
まずは VSCode をポータブル化していきます。
「ポータブル化?」って人にざっくり説明しておくと、アプリの設定や実行ファイルを単一のディレクトリ以下にまとめられているような環境を「ポータブルアプリ」と言います。
普通に VSCode をインストールした場合は、設定ファイルがアプリの実体と異なる場所(ユーザーディレクトリなど)に配置されます。
これはこれでメリットが有るのだけれど、別の PC で同じアプリを使用したい場合などにアプリ本体だけコピーしても設定などが引き継がれません。
ポータブル化していると単一のディレクトリで必要なファイルが完結しているので、ディレクトリをコピーするだけで同じ設定でアプリが使えるようになります。
USB メモリにアプリを入れて持ち歩けたり、バックアップが楽など非常に便利です。
VSCode を入手
Visual Studio Code 公式 から zip 版の VSCode をダウンロードして適当なディレクトリに展開します。
ポータブル化
「Code.exe」 と同じディレクトリに 「data」という名前のディレクトリを作成してから「Code.exe」を実行します。
これでポータブル化は完了です。これで設定や拡張機能などが「data」以下に保存されます。
日本語化
VSCode のサイドバーから拡張機能ボタン(画像赤丸部分)を選択します。
「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」を検索して拡張機能をインストールします。
これで日本語化完了です。
これでメニューなどが見易くなりましたが、まだ使いにくいので別記事で制御文字の表示や色の変更などしていきます。
コメント