BTC の自動売買をする「PLUSQO AI Trader」について運用しても問題ないか検証してみました。
実は「PLUSQO AI」の口座自体は作っていて、その後にもしかして詐欺ではと不安になり、いろいろ調べて気になったことについて書いていきます。
気になった点については、PLUSQO AI や提携先に問い合わせているので、進展があったら報告します
→回答をいただいたので追記しました。
PLUSQO AI Trader について
PLUSQO AI Trader の紹介や口座開設方法は下記にまとめています。

気にならない点
利益率が大きい
月リターンが5%~10%で手数料がそこから30%引かれるので、実質的には月利が3.5~7%くらいでしょうか。年利3%でもそこそこすごいので破格ではあります。
利益率が大きいと詐欺の危険が高いというイメージがあります。
実際その通りではあると思いますが、個人的には利益率の大きさはあまり気になっていません。
「そんなに利益がある投資なんてない」と言われそうですが、稼ぎ方や技術が変われば過去の常識を超えた利益率を出すこともあるのではないかなと思ってます。
特に仮想通貨やディープラーニング・AIなどは最近になって急激に伸びているように思うので過去の常識に当てはまらないことなんて結構ありそうです。
また、「その利益が見込めるなら自分たちで運用すればよい」とも言われそうです。
これも、大きな利益を得るために多数の投資家から資金を募るのは普通ですし、企業としてみれば顧客の資産を運用したほうがリスクも低いです。
「利益が見込めるなら自分で運用したほうが良いだろ」とか言い出すと投資信託や株とかはどうなんだとも思います。
まあ、大きな利益が見込めるなら金持ち相手にアピールするとは思います。
経済学などの知識はないので、明らかに間違ってると言われても言い返せないですが・・・
出金ができるか?
これは実際にKYC不要で出金できたので今のところ問題なさそうです。
まあ、詐欺の場合はある日出金できなくなると思うので、今の時点で出金できてもそんなに信頼性は上がりませんが・・・
気になる点
エストニアのライセンス取得は正しいのか?
こちらで紹介されているライセンス(FRK000664,FVR000764)をみてみると、ライセンスを取得した企業の名前が「PLUSQO OÜ」となっており、「PLUSQO AI」ではありません。
なので「PLUSQO OÜ」と「PLUSQO AI」に関係があるかの疑問を解消する必要があります。
ちなみにライセンスに関しては、エストニアの経済通信省のドメインにあるので正しいと判断しています。
PLUSQO OÜとは?
下記のプレスリリースをみると「PLUSQO OÜ」のサイトは https://plusqo.io/ であるようです。ちなみに「PLUSQO OÜ」はもともと「PSQ」というアルトコインを扱っていたようです。

ここまで来ると、プレスリリースの信用性も気になりますが、正直切りがないのでここでは信用します。
「PLUSQO OÜ」と「PLUSQO AI」の関係性
取り敢えず「PLUSQO OÜ」が正しくライセンスを取得している前提で考えると、「PLUSQO OÜ」が「PLUSQO AI」を運用していると判れば、「PLUSQO AI」もライセンスを取得していると判断できますが、そういった情報は見つけられませんでした。
「PLUSQO AI」のHP(https://plusqo.ai/ja/company/)上では「PLUSQO AI Trader is running by PLUSQO OU.」と記載されていますが、これは「PLUSQO AI」側の情報なので信頼性に欠けます。
「PLUSQO AI」 から回答(2020/6/22 追加)
質問の翌日に下記の回答がありました。
http://plusqo.io/にアクセスしていただき、TOPメニューの「Services」→「PLUSQO AI Trader」をクリックしていただきますとplusqo.aiにアクセスできます。
簡単に解決しました。結構調べたつもりだったんですが、、、
「PLUSQO OÜ」と「XBit」の関係性
「PLUSQO OÜ」のトップページの news には「XBit」のことが記載されているので、「PLUSQO OÜ」が「XBit」を運営しているのは正しいと思われます。
因みに、欧州版の「XBit」の実績は下記のように Twitter で報告されているようです。
BitGo との提携は本当か?
これも、ライセンスと同じですが、「PLUSQO AI」側の情報として下記のお知らせがありますが、「BitGo」側の情報やプレスの情報などは見つけられませんでした。
これに関しては、そもそも「BitGo」やプレスが公開するものなのかも判らないので、そういうもんだと言われればそれまでなのかもしれません。
「PLUSQO AI」 から回答(2020/6/22 追加)
質問の翌日に下記の回答がありました。
「BitGo」側の情報かプレスなど第三者が発信する情報は特にはございません。
無いのかー。
でも、そもそも「BitGo」側が契約している会社を逐一公表している訳でもなさそうなので仕方なさそう。
まとめ
上述した以外にも、そもそも運用が正しく行われるのか?ポンジスキームではないのか?といったことは気になります。
ただ、そこは正直判断が難しいので、取り敢えずライセンスなどが正しければ監査などで運用や計画のチェックやなどはされていると判断するように考えています。
現状では、ちょっと怪しいという印象です。
問い合わせへの回答で問題がなさそうなら投資してみよう思います。
(2020/6/29 追記)
ポンジスキームでは無さそうという記事をこちらに書きました。
(2020/6/22 追記)
その後いくつか調べたところ、CEO は藤川 隆也さんという方で、NEXTMONEYに寄稿していたり、公式のTelegram で顔出ししているようです。
これで詐欺の危険が無くなる訳ではないし、詐欺じゃなくても損をしない保証もないのですが、個人的には気になることは概ね解決されたので運用を開始しようと思います。
口座開設方法は以下に記載しているので気になる方は参照下さい。
